公衆衛生とは、
環境衛生の改善、伝染病の予防、
個人衛生の原則についての個人の教育、
疾患の早期診断と治療のための
医療と看護サービスの組織化、
および地域社会のすべての人に、
健康保持のための適切な生活水準を保証する
社会制度の発展のために、
共同社会の組織的な努力を通じて、
疾病を予防し、寿命を延長し、
肉体的、精神的健康の能率の増進をはかる
科学であり、技術である。
これは、今僕が勉強している
テキストに記載されている一文です。
僕が喋ると、この文章のように
長く、まとまりのなく、
わかりづらくなるので、
ながい!!!
「の」や「に」の助詞が多すぎる!!
「。」を使ってわかりやすくしてほしい!!
と何度も仕事の場で言われてきました。
喋るだけでなく、文章も同じで
放っておくと長くなるので、
このサイトを始める際に、
ほぼ日のサイトが読みやすく、
わかりやすいことについて、
当時の職場の編集部の同僚に
ほぼ日スタイルを教えてもらいました。
一文を短く区切り、
「箇条書きに近い構成」にすると、
読者が理解しやすくなる。
なるほど!
と思い、喋ったり書くときは、
なるべく意識するようにしています。
そうやって30代くらいから
ほぼ日っぽい文章を好んで触れてきた
僕にとって、
テキストブックに書かれた文章が
えらくわかりづらく、
ちっとも頭に入ってきません。
特に資格の勉強のための、
説明的・学術的な文、
とくに「定義文」と呼ばれるものは、
一文の中で多くの要素をつなげる
形になっているらしく、
僕は定義文が嫌いです。
ただ、冒頭に転載したみたいに、
改行をいれるだけでも、
随分とわかりやすくなった気がします。
※元の文章は改行がありません。。
さらに、chatGPTに
わかりやすくまとめて、と
文章を突っ込んだら
下記で返ってきました。
公衆衛生とは、
社会全体の努力によって人々の健康を守り、
病気を防ぐための科学であり技術です。その内容には、環境を清潔に保つこと、
感染症を予防すること、個人に衛生の大切さを
教育することなどが含まれます。また、病気の早期発見と治療のために
医療・看護の体制を整え、
誰もが健康的な生活を送れるよう
社会制度を発展させることも、
公衆衛生の重要な役割です。
わかりやすい。
結論が先に来て、
英語みたい。
もう、勉強はchatGPTさんを
フル活用した方がいいのでは、
と思っちゃいました。
今日も来てくれてありがとうございます。こうやって語学学習に絡めると、多少だけど、苦痛が和らぐ気がします。。引き続き勉強頑張ります。
25/10/08
