常識の革命

アメリカ大統領の就任演説で
ドキッとする言葉が。

「常識の革命」。

現状を変えるためには
「嫌われる勇気」が必要なのは
アドラーの本を読む前から
知ることはできるし、
民主主義が話し合いで解決するなんて
昭和でお花畑な、それこそ男性的な
考え方だな、なんて僕は思うけれど。

常識の革命と思えるようなことに、
ここ数年たくさん直面しました。

きれいごとじゃ済まないくらい
自分を変える必要がある、
これまでの考え方を改める必要があると
何度も何度も感じ、なるべく
適応することを続けてきました。

現状が良くないことを
改善したいと本気で思うなら、
常識の革命は本当に大切だと思うし、
ドキッとする演説は、
そんなメッセージが
込められていたんじゃないのかしら。

僕がかっこいいと思う人たちは
自分の信念を変えない人というよりは
変化し続ける人が多い気がします。

子供達をよーく見れば、
大人の常識がどんなにちっぽけなものか
教えてくれると僕は17年間で
全身全霊で学びました。

常識を革命しまくるのは、
パンクやオルタナティブだし、
僕の好きな「わからない」世界です。

新しい職場は、シェアオフィスになるので、
先日オフィスの見学に行ってきました。

渋谷駅直結のビルは
外人も多く、ベンチャーだけでなく
大企業の人たちもたくさんいました。

自分の常識なんて、
とってもちっぽけに感じさせてくれます。

今日も来てくれてありがとうございます。僕はフリージャズや即興音楽が好きですが、だからこそ、ルールやテーマはとても大切だと思っています。そして、そのルールやテーマは音楽を演奏する上で、そんなに弊害にはならない。ジェンダーとか働き方とかも同じだと思います。

25/01/22