一番最初にほぼ日の採用に
応募したとき、
ほぼ日のことを「圏外」と
例えて課題を提出しました。
ほぼ日はメディアの一面もありますが
売上のほとんどが手帳で、
めちゃくちゃ物販・ECです。
イーコマースと言えば、
楽天やamazonで売ったりする中で
自社サイトで売るスタイルを
早期からやっていて、
EC業界の中では異端というか、
圏外のような存在でした。
メディアの一面でも、
多くのサイトは広告で収益をあげますが
広告枠を一切つけず、
こちらも異端、圏外的な存在でした。
まわりと同じやり方で勝負しない、
独自のやり方で勝負すると、
競争の枠からドロップして
圏外で好きなようにできる。
この圏外戦略は、
(勝手に僕が言っているだけですが)
ほぼ日から学んだ一番の宝物で、
憧れでもあり、真似をしようと
してきました。
このほぼ日の圏外戦略は
「動機」が重要だと、
糸井さんの本に書かれています。
「やりたい」もそうだし
「やりたくない」も大切で、
「逃げティブ」なんて言葉を生み出す
糸井さんが社長の会社なので
どちらかというと「やりたくない」を
大切にしてきたんだろうなと
察することができます。
そのことに憧れていたし、
そうありたいなと思っていたのに、
最近の僕は、とにかく
なんでもやってみよう、と
めっちゃ電波が飛び交っている
wifiのあるところで
勝負していることに気づかされました。
そのことに気づいた瞬間、
めっちゃ居心地が悪くなって、
満員電車の中央線の中で、
叫びたくなってしまいました。。
自転車通勤は圏外的だし、
毎日ここで呟くのも圏外的だし、
圏外的な暮らしは毎日の中に
インストールできているけれど、
いざ仕事になると、
どうもその視点が薄まってしまうようです。
今一度、動機と向き合って、
圏外戦略でトライしてみようと
そんなことを想いました。
今日も来てくれてありがとうございます。競争に巻き込まれない圏外的な世界観、デザイナーに必要なお仕事です。頑張ります。
25/11/27
