大谷選手の活躍は
いつも励みになるというか、
自分も頑張ろうと思うのですが、
大谷選手の魅力に
「ひたむきさ」があると思います。
若い頃の僕は
「希望」という言葉が好きでした。
結婚式のスピーチでも
言った記憶があるくらいですが、
若くて、というか、
経験もスキルもないので、
希望としか言えませんでした。
今、中年おじさんになって
ある程度の経験と
やることの大切さ、
積み重ねの大切さ、
みたいなことを少しは感じます。
そこに、大谷選手は、
「続ければ成果が出る」
と「希望」じゃなくて
「ひたむきさ」で見せてくれます。
*
以前、糸井重里さんは、
「やさしく つよく おもしろく」
というほぼ日の理念を実現するために
「どうありたいか、唱えること」と
仰っていました。
思ってみれば、キャッチコピーって
希望みたいなものだけど、
それを唱えること、唱え続けることって
ひたむきさ だよなぁって思います。
今の時代って、
瞬間的に生まれ消えていく
キャッチコピーが
たくさんあるような気がしていて、
希望で終わっちゃうというか、
ひたむきさが足りないような感じを
自分の行動からも感じます。
それじゃいかんと思い、
ここでも我にかえって
唱え続けるのですが。
*
昨日は多くの人が集まる
「最新のマーケッター」の
セミナーに参加してきました。
なんとも胡散臭い響きに聞こえますが、、
実際、「ないものから掴む」という、
お仕事をしている僕はこの
「マーケッター」に該当します。
みうらじゅん先生の
「ない仕事の作り方」に似ていると
自分を洗脳して楽しんでいますが。。
お目当ての登壇したスピーカーの人が、
7年前くらいにすごく影響を受けた
PIVOT代表の佐々木紀彦さんという編集者で、
講演後に挨拶することができ、
その人のおかげでビジネス・経済のことを
楽しいと思えるようになれたと、
直接感謝を伝えることができました。
その方のお話から、その方の
ひたむきさをすごく感じたし、
僕もそうありたいと思い、
その後の交流会に急遽参加して
たくさんの人たちと挨拶をして
いろんなお話をすることができました。
胡散臭いと言われようが、
目の前のことに
ひたむきでありたいと思います。
今日も来てくれてありがとうございます。職場の同じチームの子と一緒に回ったのですが、僕以上に欲がなく、淡々とした感じだけど、楽しそうにいろいろ話してくれます。「ひたむきさ」って「希望」と同じように、分け与えることができることなのかもなって、少し感じました。
25/06/19