理解を深める

理解を深めることは
仕事においてとても大切ですが
僕はよく理解が浅いことを
指摘されます。。

ちょっと言い訳としては、
広告をやっていると、
発信側の事情まで理解を深めることが
よくない方向に向かうこともあったし、
商品やサービスに理解を深めない状態で
初めて広告を見るユーザー目線を
絶対に忘れてはいかん!と
常に考えさせられるからです。

とはいえ、商品やサービスを紹介するには
理解が浅い状態では初めてみる人に
届くものも届かなくなってしまうので、
塩梅が難しいと、いつも反省します。

モノやコトについて理解を深めるのは、
多くの人にとって
大切だと思いますが、
ヒトについて理解を深めるのは、
これは結構賛否がありそうです。

著名人なんかは、モノやコトとして
理解を深めようとすることがありますが、
ヒトなので、理解が浅いくらいの方が
ええんちゃう、と思うこともあります。

それは著名人だけでなくて、
友達や職場の仲間、
いやいや家族についても、
子供が何を考えているのか、とか
深入りしすぎないほうがいい、
と思うことも、僕の場合多いです。

人間関係は難しい。
AIはその点やりやいですけど。。

「わからない」が好きな僕にとって
「わかる」ようになるのは快感ですが、
「やっぱりわからない」も好きです。。

いやいや、もっと突っ込んで
わかるようにならんかい!
と自分に叱られることもありますが、
解像度の低い、モザイクのある世界は
「わからない」をより魅力的にしてくれます。

昔、ランドセルの販売をしていたとき、
ラン活で疲れ果てたお客さんが僕に
「もう、お兄さん、決めて」と言って
来たことがありました。

「何を」よりも「誰が」
そういう時代になってきている
世の中の流れについて
理解が深まった瞬間でした。

その経験を活かして今のお仕事では
訪問営業の際に僕は
サービスの話よりも、
オーナーさんの出身地や
僕の出身地の話をします。

モノやコトについての理解を深めてもらう前に
ヒトの理解を深めることをしています。

AIや技術が進化するからこそ
商売については、ヒトへの理解が
とても大切になるような気がするし、
逆にビジネス以外では、
人への理解は浅くして、
その合間をAIが埋めてくれたらいいのかも、
なんて今の時点で思っています。

十何年かこのサイトを続けていますが、
自分に対しての理解は
ある程度深まってきたのかしら。。

今日も来てくれてありがとうございます。いやいや、ふわっとしたことが多いので、もっと自分の考えの理解を深めないといけないかな、商売にしたいなら。

25/05/21