「物言う株主」が話題になっていますが、
多くの人たちに向けてプロジェクトを進めるには
組織やチームを作り、プロデューサーが必要です。
プロデューサーは企画、予算、スケジュールなど、
プロジェクト全体の責任者を担います。
僕のお仕事の肩書きはディレクターとして
活動することが多かったですが、
プロデューサー的なことも
片足突っ込んでやらせてもらったこともあるので、
プロデューサーの仕事内容については
少しは理解しているつもりです。
僕らの世代だと、ミスチルや椎名林檎さん、
素晴らしいミュージシャンにもみんな
凄腕のプロデューサーがいました。
プロデューサーは、
プロジェクト組織のトップにいるので、
情報が集まってくるし、
それらの情報処理、判断も必要です。
その情報処理については
インターネットやAIのおかげで
分業して専門家たちに依頼しなくても、
自分でできることが増えました。
いわゆる「セルフプロデュース」ですが、
時代を先取りしていたのは
みうらじゅん先生です。
特にインターネットやAIは使わずとも
見事なまでに「一人電通」で
プロジェクトを動かしています。
その熱量といったら、、。
つまり責任が伴うプロデューサーは
熱量が必要になります。
みうらじゅん先生のフォロワーとして
いろんなセルフプロデューサーが
登場しましたが、
昨日テレビで観た
King Gnuのライブは圧巻でした。
ピーくんが小学生の頃からハマった
日本の音楽バンドですが、
リーダーでありプロデューサーの
常田大希さんの世界観が凄すぎる。。
もう、テレビ越しに力が入って、
全12曲、King Gnuの世界に
引き摺り込まれるように
見入ってしまいました。
テレビに映った会場にいた
お客さんの熱狂すらも
彼が、彼らがプロデュースした、
作品の断片にも感じるほど、
昨年露出を控えたことで、
よりファンの熱が狂気のように
彼らのサウンドと一緒になって
テレビから伝わってきました。
いやぁ、いつかピーくんと一緒に
ライブ見に行ってみたいなぁ。
そして、いいものを見せてもらったので
僕も負けじと、今やっている仕事に
責任を持ってプロデュース
していきたいと思いました。
今日も来てくれてありがとうございます。今日は祭日ですが、お仕事です。ちょっとずつ慣れてきました。結果もちょっとずつついてきた!
25/04/29