教育に必要なもの

気が合う者同士が結びつきやすくなる
個の時代に突入している中で、
教育って必要なの?なんて疑問を
抱いたりもしますが、
子供と向き合っているとそれなりに
教育について考えさせられます。

冒頭の疑問に対しては自分的には
必要だと思うし、教育の中身が
いろいろ細分化されるのだと思っています。

最適化ではない教育の方が
個を育てやすいと思うので。

ただ、一律していえる
教育もあるのだと思います。

子供が生意気なことを言う時に
「親の言うことが聞けないのか」
「出ていけー!」的な
理不尽なアレです。
学校だと「先生の言うことが聞けないのか」
「じゃあ、退学ね」みたいな。

それはつまり、「強制力」だと。
落合陽一さんの動画を見ていて
なるほどと思いました。

落合さんはAI、イープランニングにおいて
人口知能には「監視」が必要だと。
確かに。

ロボットがわからないことするのと同じで、
子供もわからないことをしまくります。
大人もか。

そこで必要なのが「監視」などの「強制力」だと。

たしかに。
僕は結婚して子供を授かってから、
道徳的な監視を勝手に自分にうけている
と思えるし、実際嫁ハンや子供に観られているし、
会社でも、フリーにやらせてくれていたころよりも
強制的な体制になってから、僕は最近
「成長したね」と言われます。
うれしい。

成長するには教育が必要で、
教育に必要なものとは
強制力なのだと合点しました。

TODOリストとか作って自分を客観的に見れる人は
自分で自分を教育できるんだろうな。

昨晩、早く帰れたので、実際に
子供の宿題を監視していたら、
子供はわからないところがわかるようになりました。
監視しなければ分からないままだったかも。

自由すぎるってのは、よくない。
と、たしか音楽のときにも思ったな。

そこで問題なのが、親は、いち人間は、
知の集合体のグーグル先生に
敵わないということです。。

こどもたちはすぐにググるからな。大人も。

そうなると強制力はAI(人工知能)が持った方が
自然な流れなのでしょうねきっと。

そうすると管理職とかいらなくなるなー。
管理職って近代の残物だなーと思う。
そして教育の概念も変わっていくんだろうなー。

今日も来てくれてありがとうございます。民主主義とか資本主義とかじゃなくて、アップデート主義の時代なんだな、と最近思うことばかり。アップデートをするためには、足りないというマーケティングから始まる、と思っています。足りない、から教育が必要だと。自分を監視する目を持っていない人とは、あまり話が合わないかもしれません。おじいちゃんたちが教師だったこともあるのか、僕は教育が好きです。けど得意ではない。

18/10/26