バリアバリュー

タマちゃんの塾の送迎。

実はこの送迎という時間、
昔からネガティブに感じることが多く、
頑張って自転車で行ってよ、、
というのが本音ですが、
いやいやモードで運転なんかすると
事故を起こす可能性がぐっとあがるので
なるべく、その時間を
有意義に過ごせるようにしたい、
そんなことを意識しています。

普段聞かないラジオの
チャンネルを聞いてみたり。
普段見ないテレビ番組を観たり。

昨日は、岸田奈美さんが
テレビに出演していました。

岸田奈美さんについては、
糸井重里さんのSNSでよく登場する
ダウン症の弟さんがいる作家さん
としてだけ知っていましたが、
深く知ることがありませんでした。

バリアを感じるほどの家庭環境の中で
バリアをバリューに変えるという視点で
起業をして、作家になったことを
番組をとおして知ることができました。

バリアをバリューに変える
「バリアバリュー」という言葉に
すごくズキュンと来たので、
今度岸田奈美さんの本を
読んでみようと思います。

だって、今の世の中
バリアだらけ、、壁だらけなので、、
これは全部バリューだらけじゃないかい!
と、番組を観ていて元気が出てきました。

番組にはなんとゲストで
養老孟司先生も出ていて、
「よくわらかないけど明るくていい」
というい言葉がこれまたすごく印象的でした。

バリアをバリューにするのって、
よくわからないけどポジティブな状態なときに
できることなのかもなって思いました。

あれ、そういえば
送迎中だったっけ?

今日も来てくれてありがとうございます。もう8月が終わる!というのに、全然真夏日が続ています。昨日は自転車通勤をあきらめて電車通勤にしたのですが、おかげでヨドバシカメラの楽器コーナーでちょっとピアノを弾く時間をつくれました。

25/08/27