みうらじゅん先生がしかけ、
随分と時間がたってから
勝手に一人歩きしたゆるキャラブームが
急激に収束した件。。
せんとくんのギャラなんて
いつかの年の前年比97%減ですって。。
大阪ではゆるキャラが増えすぎて
整理されることになったとか、
ブームっていうのはすごいな。
お金的な格差はすごいみたいだけど、
知名度はそれに比例してないんだそうです。
「あー、みかけなくなたね」
みたいに言われる。
ゆるキャラの中に入っている人の
モチベーションとはいったい何なのか、
気になる。
辞めたいと思うのか、もしくは
とっくに中身は変わっているのか。
ゆるキャラに仮装する人がいたら面白いのに
と、時事ネタだけど、
先週末から渋谷が騒がしいとのニュースが。
すごいな若者たち!バカ者たち!
親元離れたら開放的になって
わーーーーっていうモチベーションは
なんだか芸術みたいな怖さも感じるけど。
親元から離れないころに
学校の先生を殴った、みなたいな話を
友人から聞いたことがあるけど、
誰にだってそういうブームあると思います。
そんな若かりしころの友人の
モチベーションは反抗でしょうか。
僕なんて、今でもいろいろ
恥ずかしい失敗してるから
だれかニュースにしてほしいくらいです。
そんな僕のモチベーションは
「できるようになる」でしょうか。
維持できるモチベーションがあると
人生は楽しそう、と40歳を前に思います。
子供たちも、ユニークなモチベーションを
見つけて育ててほしいです。
今日も来てくれてありがとうございます。モチベーションがある人のところには人も技術もお金も集まるのだとか。モチベーション格差の時代にどう生きるか、か。
18/10/30