甲子園、毎日胸が熱くなりますね。
満塁ホームランやサヨナラヒット、
試合終了までのあいだ、
何が起こるかわからない野球を見ていると
やっぱりチームプレイっていいなぁって
思わされるんです。
試合終了のときに選手一人一人の顔が
TVで映るじゃないですか。
まるで映画のエンディングみたいに。
たった2時間くらいしか目にしていないのに
この選手が頑張った、あの選手も頑張った
と記憶に残るほど、みんなの一眼となっている感が
ドラマを作り出しちゃうんだろうなと。
最近、チームプレイについて学ぼうと
いろんなお話を聞きにいったりしている僕ですが、
元陸上オリンピック選手の
為末大さんの考え方がすごく好きで
本やネット上のコラムなどをよく読みます。
先日読んだのが、
「進歩」と「進化」についての対談記事。
目標から逆算して改善することを「進歩」とよび
目標達成に近づいたときに
革新することを「進化」と呼び、
進化の本質は「多様性」であるという話でした。
さらに、進歩から進化のへフェーズに入る時に
「目標」ではなくて「ビジョン」が必要になる、
そのビジョンづくりにはこれまでの延長線上に
答えがないからこそ多様性が必要なのだと
お話しが盛り上がっていました。
この考え方は、僕の中に
なんとなくあったものに近くて
すごくうなずけました。
仕事においてもプライベートにおいても
ビジョンを描き続けれる人間になりたいなぁと
思いながら、部屋の中でお勉強。
最近、多様性に触れてないなぁ。
もう少し勉強したら、外に出ていかなきゃな。
今日も来てくれてありがとうございます。ものすごく高い目標をかかげてる古典を学ぶ人も、結局は古典の枠組みから離れたところでいろんな気づきを得るという話も、昔インド音楽をやっている友人から聞いたことがあります。昨日は一歩も外に出なかったけど、今日は絶対に外にでかけよう。。
17/08/20